• やさしい
    にほんご
  • Translation
  • 金沢市に住む外国人の皆さんへ

  • 国際理解・交流に関心のある皆さんへ

  • イベント・お知らせ

    • 公益財団法人 金沢国際交流財団
    • 所在地:〒920-0841 石川県金沢市本町1丁目5-3 リファーレ2階
    • 電話番号:076-220-2522
    • FAX番号:076-220-2527
    • ※営業時間は、平日9時00分-17時45分(土日・祝日は定休日)です。

    お問い合わせ

    • 「(公財)金沢国際交流財団」LINEのアイコン
    • 「kief_kanazawa金沢国際交流財団(KIEF)」Instagramのアイコン
    • 「KIEF・公益財団金沢国際交流財団」Facebookのアイコン
    • 「公益財団金沢国際交流財団@KIEF_KANAZAWA」Xのアイコン
    • 「KIEF 金沢国際交流財団@kief8342」YouTubeのアイコン
    • FOLLOW US
    • 「外国人のための金沢生活情報 Information for Foreign Residents in Kanazawa - KIEF」Facebookのアイコン
    • 外国人のための金沢生活情報

    金沢市に住む外国人の皆さんへ

    金沢生活ガイド

    ~やさしい日本語版~ができました!

    金沢生活ガイド

    金沢市へようこそ!

    「あなたも金沢市民~金沢生活ガイド~」は、これから金沢市に住む外国人のための本です。
    多言語版(英語、中国語、ベトナム語、韓国語、 インドネシア語、ポルトガル語)があります。

    この本をふりがながついた簡単な日本語で作りました。
    出入国在留管理庁「生活・仕事ガイドブック(やさしい日本語版)」も参考にしました。

    ガイドブックを読むときの注意
    • 2024年3月現在の情報です。
    • ガイドブックの内容は変わるかもしれません。
    • 専門的な言葉やむずかしい言葉は、<= >の中に簡単に書きました。

    分からないことがあったら、金沢国際交流財団に連絡してください。

    お問い合わせ
    公益財団法人 金沢国際交流財団

    住所:金沢市本町1-5-3 リファーレ2F
    TEL:076-220-2522
    FAX:076-220-2527

    お問い合わせ

    はじめに

    金沢ってこんなところ

    金沢市には、山や海があります。2つの川(犀川と浅野川)もあります。

    2024年1月1日の金沢市の人口<=金沢市に住んでいる人の人数>は457,312人です。面積は 468.81㎢です。
    夏はあつい日が多いですが、冬はさむくて雨や雪がたくさん降ります。金沢には、「弁当忘れても 傘忘れるな」<=お弁当は忘れてもいいです。しかし、傘は絶対に忘れないでください>ということばがあります。
    城下町<=お城を中心に作られたまち>・金沢のまちや文化は、1603年から1868年の江戸時代につくられました。そのとき、金沢のある石川県は「加賀藩」と呼ばれていました。そして「前田家」の町でした。

    金沢には、伝統的なものがたくさんあります。
    加賀友禅、金沢箔、九谷焼、能楽 など。

    九谷焼
    加賀友禅・彩色作業

    金沢は戦争や災害<=地震や台風など>が少なかったため、歴史のある建物がたくさんあります。
    また、金沢市には、7つの姉妹都市と1つの友好交流都市があります。金沢市国際交流課では、いろいろな活動で姉妹都市と交流しています。

    姉妹都市

    アメリカ・バッファロー、ロシア・イルクーツク、ブラジル・ポルトアレグレ、ベルギー・ゲント、フランス・ナンシー、中国・蘇州、韓国・全州

    友好交流都市

    中国・大連

    金沢の姉妹都市・友好交流都市
    お問い合わせ
    国際交流課

    金沢市役所第一本庁舎4階
    TEL:076-220-2075
    Email:kokusai@city.kanazawa.lg.jp

    いくつ知っていますか?

    「金沢市の有名な場所・もの」

    ①金沢城公園

    加賀藩前田家が住んでいたお城です。毎週金曜日と土曜日の夜にライトアップされます。

    ②金沢百万石まつり

    毎年6月の最初の土曜日にあります。金沢で一番大きなお祭りです。

    ③兼六園

    日本で一番きれいな庭の一つです。「ことじ灯籠」が人気です。土曜日と日曜日に、在留カードを見せると石川県民は無料です。

    ④長町武家屋敷

    加賀藩の中級武士<=さむらい>が住んでいました。その時の建物や景色が今もあります。毎年12月の初めから3月の中ごろまでは「こも掛け」を見ることができます。

    ⑤金沢21世紀美術館

    全国でも有名な、現代アートの美術館です。レアンドロ・エルリッヒの「スイミング・プール」はとても人気です。

    ⑥ひがし茶屋街

    伝統的な建物があります。金箔や和菓子などが買うことができるお店や、おしゃれなカフェがあります。

    ⑦金沢駅・鼓門

    鼓門は、楽器(鼓)の形です。世界で一番美しい駅の一つに選ばれました。

    ⑧金沢箔

    日本で作られる金箔<=金をたたいてとても薄くのばしたもの>は、ほとんどが金沢で作られています。おみやげにもおすすめです。金箔を貼る体験は、とても人気です。

    金沢の1年間の大きなイベント・行事

    金沢でたくさんのイベントが開かれます。大きなイベントを紹介します。

    参考:金沢市観光協会ウェブサイト「金沢市観光ガイドブック」

    1月

    金沢市消防出初式

    金沢のお正月に毎年開かれる行事です。金沢の消防団<=それぞれの 町で消防の活動をする市民のグループ>のパフォーマンスを見ることができます。

    2月

    金沢城・兼六園四季物語 ~冬の段~(金沢城・兼六園ライトアップ)

    春、夏、秋、冬に、金沢城と兼六園がライトアップされるときがあります。このときは、誰でも無料です。

    3月

    桜が咲き始めます

    金沢城公園や兼六園、犀川、浅野川、奥卯辰山健民公園などできれいな桜を見ることができます。金沢市にはたくさんの公園があります。下のリンクから見ることができます。

    4月

    金沢城・兼六園観桜期無料開園&ライトアップ

    桜を見ることができるときにも金沢城と兼六園がライトアップされます。このときも無料です。

    5月

    ガルガンチュア音楽祭

    ゴールデンウィーク<=5月の初めの長い休み>のあいだに、世界のアーティストが金沢に集まります。そして、たくさんのコンサートをします。金沢のまちが音楽でいっぱいになります。

    浅野川・鯉流し

    浅野川とその近くで鯉のぼり<=男の子が元気に育つことを祈る日に置くもの>を見ることができます。

    6月

    金沢百万石まつり

     

    金沢城・兼六園四季物語 ~初夏の段~(金沢城・兼六園ライトアップ)

     

    白鳥路ホタル観賞の夕べ

    金沢城の近くの「白鳥路」で、ホタルを見ることができます。誰でも参加することができます。

    7月

    北國花火金沢大会

    犀川の近くや高い所、ビルの上などいろいろなところで、約12000の花火を見ることができます。

    8月

    金沢ゆめ街道

    YOSAKOI ソーラン踊り、太鼓、ストリートダンスなど、色々なパフォーマンスを見ることができます。

    9月

    金沢JAZZ STREET

    ジャズ音楽を金沢のまちや観光地で聞くことができます。

    金沢城・兼六園四季物語 ~秋の段~(金沢城・兼六園ライトアップ)

     

    10月

    かなざわ国際交流まつり

    北陸地方で一番大きい国際交流のお祭りです。

    KOGEI フェスタ!

    金沢の素晴らしい工芸品を、見たり、さわったりすることができます。
    工芸だけでなく、食文化も体験することができます。

    金沢マラソン

    金沢のまちを走るフルマラソン<= 42.195km のマラソン>です。たくさんの市民がランナーを応援します。

    11月

    兼六園雪吊り作業

    金沢の雪は湿っていて重いです。雪で枝が折れないようにするため、「雪吊り」が金沢市のたくさんの場所で行われます。

    12月

    土塀薦掛け作業

    雪で土塀<=家などの周りにある土の壁>が傷つかないように、土塀を寒さや雪から守る「薦掛け」を行います。

    役に立つ情報

    観光するときに便利な場所・WEBサイト

    金沢グッドウィルガイドネットワーク(KGGN)

    金沢駅で金沢や石川の観光地や交通などの情報を英語で聞くことができます。
    また、ボランティアが一緒に観光地に行きます。
    くわしくは、ウェブサイトを見てください。

    お問い合わせ
    金沢グッドウィルガイドネットワーク(KGGN)

    住所:金沢市木ノ新保町1番1号 金沢百番街 金沢駅観光案内所内
    TEL:076-232-3933
    Email:kggn@po4.nsk.ne.jp

    金沢駅構内観光案内所

    住所:金沢市木ノ新保町1番1号 金沢駅構内
    TEL:076-232-6200

    金沢中央観光案内所

    住所:南町4番1号金沢ニューグランドビル1F
    TEL:076-254-5020

    金沢市観光協会ウェブサイト

    8つのことばで、金沢の観光について調べることができます。
    『VISIT KANAZAWA』(英語・フランス語・スペイン語・イタリア語・中国語(繁体字・簡体字)・韓国語・タイ語・日本語)

    お問い合わせ
    金沢市観光協会

    住所:木ノ新保町1番1号 金沢駅構内
    TEL:076-232-5555

    KANAZAWA FREE Wi-Fi

    金沢市内で、無料で使うことができるWi-Fiがあります。メールアドレスを登録すると、誰でも使うことができます。Wi-Fiが使える場所や時間は、下のリンクから見てください。

    参考:金沢市ウェブサイト「KANAZAWA FREE Wi-Fi(ワイファイ)」

    金沢市の文化施設

    金沢市には、たくさんの文化施設<=美術館や博物館など>があります。そのほとんどの文化施設で、高校生以下は入場料<=入るときにかかるお金>が無料です。入場料の他にお金がいるかもしれません。

    10月の第3日曜日は、「いしかわ文化の日」です

    「いしかわ文化の日」は、石川県内の多くの文化施設は無料です。石川県に住んでいることがわかるもの(在留カードなど)がいります。

    金沢21世紀美術館
    鈴木大拙館

    金沢市の公共サービス

    図書館

    金沢市やその近くの市や町に住んでいるか、そこで働いている人や勉強している人は、図書館で本を借りることができます。本を借りるために、図書館カードが必要です。図書館カードは、金沢市内のどの図書館でも使うことができます。

    図書館カードを作りたいときは…

    名前と現住所<=いま住んでいるところ>がわかるもの(在留カードなど)を持って、図書館に行ってください。

    金沢市内の図書館

    玉川図書館

    住所:金沢市玉川町2-20
    電話:076-221-1960

    玉川こども図書館

    住所:金沢市玉川町2-2
    電話:076-262-0415

    城北分館

    住所:金沢市小坂町西8-11(城北児童会館内)
    電話:076-251-8284

    泉野図書館

    住所:金沢市泉野町4-22-22
    電話:076-280-2345

    金沢海みらい図書館

    住所:金沢市寺中町イ1-1
    電話:076-266-2011

    そのほか

    ※ほかに、石川県立図書館(住所:金沢市小立野2-43-1)もあります。しかし、ここでは、金沢市の図書館カードは使うことができません。石川県立図書館の図書館カードを作らなければなりません。

    体育館やプール

    金沢市の体育館やプールがあります。下のリンクから見てください。

    外国人による金沢紹介コラム

    金沢のここが好き! 金沢百万石まつり

    アレハンドロ・ファジャ・ディアスさん
    (グアテマラ出身)

    わたしは、金沢での生活をはじめてから6年間、たくさんの祭に参加しました。とくに金沢百万石まつりが好きです。まるで金沢市全体が元気になるような気がします。2,3回、「踊り流し」というイベントにも参加しました。たくさんの人と楽しくおどるのは、すばらしい経験でした。金沢の人たちのあたたかさを感じることもできました。外国人であるにもかかわらず、金沢には、いつも迎えてもらえていると思うことができます。金沢百万石まつりは、3日間あって、おいしい食べ物もたくさんあります。最近金沢に引っ越してきた人は、金沢の魂を感じるためにもぜひまつりに参加してみてください!

    金沢のここが好き! 野村家

    フィビー リアウさん
    (アメリカ出身)

    金沢には、現代的な片町から歴史のある金沢城まで、楽しいところがたくさんあります。にぎやかな香林坊のすぐ後ろには、居心地がいい長町という場所があります。伝統的な武家屋敷<=むかし、武士が住んでいた家>が並んでいる道を歩いて行くと、野村家という家があります。野村家とは、江戸時代に有名だった武士の家族の家です。広くて美しい和室では、江戸時代のお金や刀、手紙を見ることができます。昔の人がどんなことをしていたかわかって、おもしろいです。庭もきれいです。池には、大きくてかわいい鯉が泳いでいます。静かな景色がとっても素晴らしいです。皆さんもぜひ行ってみてください。

    ホームに戻る

    © Kanazawa International Exchange Foundation.
  • 個人情報保護方針
  • サイトポリシー
  • ページの先頭へ