- 公益財団法人 金沢国際交流財団
- 所在地:〒920-0841 石川県金沢市本町1丁目5-3 リファーレ2階
- 電話番号:076-220-2522
- FAX番号:076-220-2527
- ※営業時間は、平日9時00分-17時45分(土日・祝日は定休日)です。
金沢市に住む外国人の皆さんへ
金沢生活ガイド
第7章
交通
7-1.車
7-1-1.車やバイクを運転するときのルール
してはいけないこと |
---|
|
しなければならないこと |
---|
|
外国語で読める交通ルールブック
日本自動車連盟(JAF)は、日本の交通ルールをまとめた本を外国語(英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語)で作っています。(=『交通の教則』)本は、次のリンク先から買うことができます。
7-1-2.運転免許
日本で車を運転するためには、①「国際運転免許証」か、②「日本の運転免許証」がなければなりません。
①国際運転免許を取る
- 「国際運転免許証」は、運転免許を取った国で、取らなければなりません。
- 「ジュネーブ条約」(条約<=国と国の間の約束>)で決めた国際運転免許証だけ、使うことができます。
- 国際運転免許証で運転できる期間は、1年です。
日本を出て、外国で国際運転免許証を取ったとき
日本を出てから3ヵ月以内に、日本に帰ってきたときは、国際運転免許証を使うことができないかもしれません。
②日本の運転免許を取る【自分の国の運転免許から日本の運転免許にかえたいとき】
かえるための条件
- 自分の国の運転免許証が有効なこと<=まだ使うことができること>
- 自分の国で運転免許を取った日から3ヵ月以上、自分の国にいたこと。
いつ、どこで申し込みできますか?
- どこで?: 石川県運転免許センター(金沢市東蚊爪町2-1)
- いつ?: 月曜日から金曜日までの平日にすることができます。
※必ず予約をしてから行ってください。予約した日の午後1時から午後1時20分までに受付をします。
※日本語を話すことができない人は、通訳の人(日本語を話すことができる人)と一緒に行ってください。
試験の内容
- 適性試験<=目や耳などの試験>
- 運転の技術の確認
- 交通ルールの確認
※交通ルールの確認は、〇か×で答えるテストです。外国語でテストを受けることができるかどうか、石川県運転免許センターに聞いてください。
お問い合わせ
運転免許センター
住所:金沢市東蚊爪町2丁目1番地
TEL:076-238-5901
申し込みに必要なもの
A.外国の運転免許証
B.外国の運転免許証を日本語にした書類
※①~③だけで作ることができます。
①運転免許証を取った国の役所の人や領事館
②日本自動車連盟(JAF)JAF石川県支部〔住所:金沢市新保本4-8、TEL:076-249-1252〕
③ジップラス株式会社 ※申し込みの方法や、ジップラス株式会社のサービスを使うことができる国は、ウェブサイトを見てください。
C.住民票
「国籍」が書いてあって、マイナンバーが書いていないもの。
D.パスポート
2枚以上持っている人は、ぜんぶのパスポート。
E.期限が切れた日本の免許証
日本の免許を取ったことがある人だけでいいです。
F.写真1枚
申し込みの日から6ヵ月以内に撮った写真。縦3cm、横2.4cm。帽子をかぶっていない、胸から頭まで写っている、後ろに何も写っていない写真。写真の裏には、名前と写真を撮った日を書いてください。
G.その他
人によって必要なものがちがいます。わからなかったら、石川県運転免許センターに聞いてください。
どのような手続きをしますか?
1.申し込みに必要なもの(A~G)を用意します。 |
2.運転経歴<=事故があったか、ルールを守ったかなど>を調べます。 |
3.適性試験をうけます。 |
4.交通ルールの確認をします。 |
5.運転の技術の確認をします。 |
6.免許証をもらいます。 |
※次の人は、「4.交通ルールの確認」と「5.運転の技術の確認」は受けなくていいです。
- 日本の運転免許を取ったことがあって、もう1度日本の免許を取りたい人。
- 日本と同じような免許の制度がある国の免許を持っている人。
日本で勉強して、免許の試験を受けたいとき
- 車の運転や交通ルールを学ぶ学校(=指定自動車教習所)に通って、卒業します。
- 石川県運転免許センターで、運転免許学科試験、適性試験を受けます。
※運転免許学科試験は、申し込みをすれば、英語・中国語・ポルトガル語・ベトナム語で受けることができます。試験の説明は、日本語でします。
7-1-3.運転免許証を更新するとき
- 更新は、運転免許証を新しくすることです。
- 運転免許証に、いつまで運転できるか書いてあります。
- この日になる前に、運転免許証の住所にはがきが届きます。はがきが届いたら、石川県運転免許センターに行って、運転免許証を更新してください。
- 持っていくものは、はがきを見てください。
- 更新をしないと、運転することができなくなります。

お問い合わせ
運転免許センター
住所:金沢市東蚊爪町2丁目1番地
TEL:076-238-5901
7-1-4.車を持っている人がすること
自分の車を登録します
車を買ったときや、もらったときなどは、「北陸信越運輸局石川運輸支局」に知らせてください。車の「所有者登録」<=だれの車かわかるようにする>をしなければなりません。登録は、車を買ったお店に、してもらうことができます。車を買うとき、「印鑑登録」をしたはんこ<=市役所に認めてもらったはんこ>が必要です。引っこしたときは、住所を変える手続きをしなければなりません。車を使わなくなったときや、車を持つ人が変わったときも、手続きをしなければなりません。
お問い合わせ
北陸信越運輸局 石川運輸支局
住所:金沢市直江東1-1
TEL:050-5540-2045(声の案内が聞こえたら「037」をおしてください)
車が安全かどうか調べます
- 車には使用期限<=車を使うことができる最後の日>があります。そのあとも車を使うときは、車検<=車が安全に使うことができるかなどを調べる>をしなければなりません。
- 「車検」は1年か2年に1回、しなければなりません。
- 車検が終わったら、「車検証」をもらいます。「車検証」がない車は運転することができません。「車検証」は、いつも車に入れておかなければなりません。
- また、車検が終わったら、ステッカーをもらいます。ステッカーは車のフロントガラスに貼らなければなりません。
車の保険に入ります
- 事故にあったときのために「自賠責保険」<=車やバイクを運転する人からお金を集めて、事故にあった人を助ける>に入らなければなりません。すべての車やバイクは「自賠責保険」に入らなければなりません。
- 自賠責保険に入っていない車は運転してはいけません。違法<=法律をやぶること>です。
- 車のお店や、コンビニなどで自賠責保険に入ることができます。
- あなたの車で人がけがをしたときや、亡くなったとき、保険の会社からお金が出ます。しかし、お金が足りないときもあります。「任意保険」に入ったほうがいいです。「任意保険」は、事故で車が壊れたときもお金が出ます。
雪が降ったとき
金沢は、雪がとてもたくさん降ります。雪が降る前に、タイヤをスタッドレスタイヤ<=雪が積もっている道や凍っている道を走るために作られたタイヤ>にかえます。車やタイヤのお店で買ったり、かえたりすることができます。
※雪道の運転に慣れていない人は、4WD車<=エンジンで回転するタイヤが4つある車>を運転するといいかもしれません。
7-2.バス
7-2-1.バスに乗るとき
金沢市には、いろいろなバスが走っています。
- 路線バス<=決まった道を走るバス> … 北陸鉄道、JRバスなど
- コミュニティバス<=路線バスが通れない町をまわるバス> … ふらっとバス
7-2-2.路線バスの乗り方
①バスはまんなかか、うしろのドアから乗ります。乗るときに、整理券<=番号が書いてある小さい紙。どこから乗ったかわかります>を取ります。整理券は入口にあります。 |
②降りるバス停の放送を聞いたら、「降車ボタン」<=運転手に降りることを知らせるボタン>を押します。 ![]() |
③バスの一番前に料金が書いてあります。整理券の番号のお金を払います。降りるすぐ前にお金を用意します。降りるときに、整理券とお金を運転手の横の箱に入れます。 |
④前のドアから降ります。 ※ICカード(⇒p.58 7-2-4)を使うときは、バスに乗ったときと降りるときに、ドアの近くにあるカードリーダー<=カードを読み取る機械>の上に置いてください。 |
7-2-3.「ふらっとバス」の乗り方
ふらっとバスは、此花、菊川、材木、長町という4つの町をまわります。ドアは1つだけです。乗るときも降りるときも同じドアを使います。
お金は、大人が100円、子ども(小学生まで)は50円です。どこまで乗っても同じ料金です。乗るときにお金を払います。ICカードが使うことができるバスもあります。
バスは20分に1回来ます。
お問い合わせ
交通政策課
金沢市役所第一本庁舎3階
TEL:076-220-2038
Email:koutsuu@city.kanazawa.lg.jp
7-2-4.ICカード
ICカードがあると便利です。駅や券売機<=切符を買う機械>で買うことができます。
ICa
- ICa(アイカ)は、北陸鉄道のバスだけで使うことができます。JRバスでは使うことができません。
- 2,000円です(デポジット500円+1,500円)。1,500円は買った日から使うことができます。
※デポジット(預り金)は、カードを買うときに払うお金です。使わなくなったICaを窓口<=ICaを買ったり、ICaについて聞いたりできるところ>で返すと、500円を返してもらうことができます。

お問い合わせ
北陸鉄道チケットセンター
金沢駅西口バスターミナル4番のりば近く
TEL:076-263-0489
ウェブサイト(英語・中国語)
交通系ICカード
JRバスでは、交通系ICカード<=PASMO、Suica、manacaや ICOCAなど>が使うことができます。
お問い合わせ
JRバス
TEL:076-225-8004
ウェブサイト(英語・中国語・韓国語)
入金(チャージ)
窓口やバスの中で、カードに入金<=お金を入れること>ができます。
- バスの中で入金するときは、バスが止まったときに、運転手に言ってください。
- カードは1,000円ずつ入金できます。入金できるのは20,000円までです。
7-2-5.バスに乗るときに気をつけること
バスの中でおつりは出ません。ちょうどのお金がないとき、両替<=紙のお金をコインにかえる>をしてください。5千円と1万円は両替できません。わからなかったら、運転手に聞いてください。
7-3.電車
行きたい場所までの料金を見て、きっぷを買います。
新幹線や特急列車に乗るとき、「特急券」も買わなければなりません。
わからないときは駅員さんに聞いてください。
電車に乗るときも、交通系IC カードが使うことができます。ICaは使うことができません。
いろいろなきっぷ
定期券 |
|
---|---|
特急券 | 特急や新幹線に乗るときに必要です。 |
指定席券 | 指定席<=座る席が決まっている>を使うとき、必要です。 |
参考:
- JR西日本ウェブサイト(英語・中国語・韓国語・タイ語)
- JR東日本ウェブサイト(英語・中国語・韓国語・タイ語・インドネシア語など)
7-4.自転車
自転車は法律では車と同じです。
7-4-1.自転車に乗るときのルール
- 自転車は、車が走る道の一番左を走ります。
- 1台の自転車に2人で乗ってはいけません。
※小学生になるまでの子どもは、自転車のチャイルドシートに乗ることができます。 - 他の自転車とならんで走ってはいけません。
- 自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶってください。
- お酒を飲んだとき、自転車に乗ってはいけません。
- 傘をさして運転してはいけません。
- 携帯電話(スマートフォン)を使いながら運転してはいけません。
- ヘッドホンやイヤホンで音楽をききながら運転してはいけません。
- 夜や暗いときは、ライトをつけて運転します。
自転車ルール・マナーチラシ(英語・ベトナム語・インドネシア語)
お問い合わせ
交通政策課
金沢市役所第一本庁舎3階
TEL:076-220-2038
Email:koutsuu@city.kanazawa.lg.jp
7-4-2.自転車を停めることができるところ・できないところ
金沢市内には、「自転車等駐車場」<=自転車をとめる場所>があります。お金は無料です。自転車は必ず「自転車等駐車場」にとめてください。
つぎの自転車は、係の人が別の場所に持っていきます。
- 7日より長くとめている自転車。
- 「自転車等放置禁止区域」<=自転車をとめてはいけないところ。7つあります>にとめている自転車を返してもらうには、お金がかかります。
必ず近くの「自転車等駐車場」にとめてください。
駐車場の探し方
金沢市のウェブサイトの、「自転車・バイク駐車場(位置・マナー等)」ページを見てください。それから、「金沢施設案内(総合)」をクリックして、左上の「レイヤー」をクリックします。
「市有施設等」から「駐車場・駐輪場」をえらびます。金沢市内の駐車場を見ることができます。
参考:
お問い合わせ
交通政策課
金沢市役所第一本庁舎3階
TEL:076-220-2038
Email:koutsuu@city.kanazawa.lg.jp
7-4-3.自転車を運転するときに必要なこと
①自転車防犯登録
- 自転車を買ったときは、必ず防犯登録をします。防犯登録をすると、自転車を盗まれたとき、戻るかもしれません。自転車を買ったお店で登録ができます。登録にはお金がいります。
- 引っ越しをするときは、「変更」<=登録内容を変えること>手続きをしてください。
- あなたの自転車を他の人にあげるときは、もらう人(これからその自転車に乗る人)が「再登録<=もう一度登録する>」の手続きをしてください。
②自転車の保険(自転車損害賠償保険)
- 自転車に乗るときは、保険に入らなければなりません(=自転車損害賠償保険)。
- 自転車を買ったお店などで聞いてください。
- あなたがけがをしたときや、他の人があなたの自転車でけがをしたときなどに、保険の会社からお金が出ます。自転車で事故を起こしたときのために、保険に入ってください。
- 他の人から自転車をもらうときは、保険に入っているか、必ずしらべてください。
お問い合わせ
交通政策課
金沢市役所第一本庁舎3階
TEL:076-220-2038
Email:koutsuu@city.kanazawa.lg.jp
7-4-4.自転車をすてるとき
自転車を捨てるときは、月1回の「金属・小型家電類」の日にすててください。
パンフレット「家庭ごみ 分け方・出し方」を見てください。
7-4-5.公共シェアサイクル
金沢市には、シェアサイクル<=みんなで使う自転車>があります(=まちのり)。まちのりのポート<=まちのりが置いてあるところ>ならどこでも自転車を借りたり、返したりできます。
会員登録をして使います。1回165円から使うことができます。30分より長く使うとき、もっとお金を払います。一ヵ月1,650円のプランもあります。

お問い合わせ
まちのり事務局
住所:金沢市此花町3-2 ライブ1ビル1階
TEL:076-255-1747
交通政策課
金沢市役所第一本庁舎3階
TEL:076-220-2038
Email:koutsuu@city.kanazawa.lg.jp