• やさしい
    にほんご
  • Translation
  • 金沢市に住む外国人の皆さんへ

  • 国際理解・交流に関心のある皆さんへ

  • イベント・お知らせ

    • 公益財団法人 金沢国際交流財団
    • 所在地:〒920-0841 石川県金沢市本町1丁目5-3 リファーレ2階
    • 電話番号:076-220-2522
    • FAX番号:076-220-2527
    • ※営業時間は、平日9時00分-17時45分(土日・祝日は定休日)です。

    お問い合わせ

    • 「(公財)金沢国際交流財団」LINEのアイコン
    • 「kief_kanazawa金沢国際交流財団(KIEF)」Instagramのアイコン
    • 「KIEF・公益財団金沢国際交流財団」Facebookのアイコン
    • 「公益財団金沢国際交流財団@KIEF_KANAZAWA」Xのアイコン
    • 「KIEF 金沢国際交流財団@kief8342」YouTubeのアイコン
    • FOLLOW US
    • 「外国人のための金沢生活情報 Information for Foreign Residents in Kanazawa - KIEF」Facebookのアイコン
    • 外国人のための金沢生活情報

    金沢市に住む外国人の皆さんへ

    かなざわ外国人子育て応援ハンドブック

    1)妊娠がわかったら

    「母子健康手帳」をもらいます

    ①病院で「妊娠届出書」をもらいます

    赤ちゃんの心音がわかったら、病院や助産院でもらいます。
    お母さんの健康状態や、妊娠がわかった病院の名前などが書いてあります。
    女性の医師がいる病院もありますので、病院スタッフに確認してください。
    「妊娠したかな?」と思ったら、すぐに診察を受けましょう。

    ②福祉健康センター(または健康政策課)に「妊娠届出書」を出します

    妊娠した人のマイナンバーカード、顔写真のついたパスポートや在留カードなど、 本人を確認できるものを持っていきます。
    妊娠や出産について不安があれば、保健師に聞いてください。

    伴走型妊産婦支援事業

    妊娠届出書を出したときに、面談を受けた妊婦に5万円、出産後の家庭訪問等で面談を受けた、子どもひとりにつき5万円がもらえます。

    「母子健康手帳」ってどんなもの?

    赤ちゃんを生んで育てるための大事なことが書いてあります。
    お母さんや、子どもの健康について妊娠中から記録する大切な手帳です。
    お母さんや子どもの健康診査(健診)、予防接種のときに、医師や保健師が見ます。
    ※外国語(英語等など)の母子健康手帳もあります。

    日本以外で赤ちゃんを生んで、外国の母子健康手帳をもっている場合は、日本でもそのまま使います。日本に持ってくるのを忘れたり、なくしたときは、日本の母子健康手帳をもらえます。各福祉健康センターまたは健康政策課に聞いてください。

    「母子保健のしおり」ってどんなもの?

    金沢市に住んでいる人は、「母子健康手帳」と一緒にもらいます。
    妊産婦一般健康診査受診票(妊娠中、出産後のお母さんの健診券)や、赤ちゃんが2歳までに小児科で受ける乳児・幼児一般健康診査受診票(子どもの健診の券)が、ついています。健診は、無料で受けられます。

    お問い合わせ
    福祉健康センター総務課[駅西福祉健康センター内]各福祉健康センター

    TEL:076-234-5106
    Email:soumu_hkc@city.kanazawa.lg.jp

    保健師はあなたの地域の子育てパートナー

    保健師は、お母さんと子どもの健康をサポートしています。
    母子健康手帳を渡したり、赤ちゃん訪問や子どもの健診を担当します。
    小学校入学前までの子育ての悩みや、困ったことがあれば、保健師に相談してください。

    かなざわ育みアプリ

    妊娠・出産・育児を、記録と情報でサポートするスマートフォンのアプリです。
    予防接種のスケジュールを管理できます。

    対応言語

    英語、中国語(繁体・簡体)、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、ロシア語、タガログ語、ネパール語

    お母さんと赤ちゃんを守ろう~マタニティマーク~

    母子健康手帳をもらうとき、一緒にマタニティマークがもらえます。
    妊娠中であることを、まわりに伝えるためのマークです。
    駐車場にこのマークがあるときは、優先して止めることができる施設もあります。
    バスや電車にこのマークがあれば、優先して座ることができます。

    「かかりつけ医」がいると安心です

    健康に関することを相談することができ、必要なときは専門の病院を紹介してくれる医師です。
    あなたの家の近くで見つけましょう。各福祉健康センターでも教えてくれます。

    「妊婦健康診査」(妊婦健診)を受けます

    妊娠中のお母さんと、おなかの赤ちゃんが、健康かどうかを確認するための検査です。
    「母子保健のしおり」に、妊婦一般健康診査受診票(妊娠中のお母さんの健診の券)が14回分あります。
    安心して出産するために、妊娠の週数に合わせて、受けてください。
    健診を受ける前に、受診票が使えるかどうか、病院に確認してください。

    「妊婦相談」~妊娠中の生活や出産準備について相談できます~

    妊娠中や出産後の過ごし方(食事、休養、出産準備、おっぱいケアなど)や育児サービスの相談ができます。
    赤ちゃん人形で抱っこや着替えの体験をしたり、夫は妊婦体験もできます。

    お問い合わせ
    各福祉健康センター

     

    妊婦歯科健診が受けられます

    妊娠中のお母さんのための、歯の検査です。
    妊娠中は、つわりが起こりやすく、お口の中の衛生状態が悪くなり、むし歯や歯周病になりやすくなります。
    子どもにむし歯の菌がうつる可能性もあるので、受けてください。
    「母子保健のしおり」に、妊婦歯科健康診査受診票(妊娠中のお母さんの歯の健診の紙)が1回分あります。無料で受けられます。
    健診を受ける前に、受診票が使えるかどうか、歯科医院に確認してください。

    お問い合わせ
    健康政策課[金沢市役所第一本庁舎2F]

    TEL:076-220-2233
    Email:kenkou@city.kanazawa.lg.jp

    「出産育児一時金」の手続きをします

    出産育児一時金は、出産費用の負担を減らしてくれる、国の制度です。
    健康保険に入っている人は、「出産育児一時金」(50万円)が直接病院に支払われます。
    実際の出産費用が、50万円より多ければ、差額を病院で支払います。
    50万円より少なければ、申請すれば差額がもらえます。
    海外で出産した場合も、もらえます。

    国民健康保険に入っている人
    保険年金課[金沢市役所第一本庁舎2F]

    TEL:076-220-2257
    Email:kokuho@city.kanazawa.lg.jp

    その他

    勤務先の健康保険の事務局にお問い合わせください。

    ホームに戻る

    © Kanazawa International Exchange Foundation.
  • 個人情報保護方針
  • サイトポリシー
  • ページの先頭へ