• やさしい
    にほんご
  • Translation
  • 金沢市に住む外国人の皆さんへ

  • 国際理解・交流に関心のある皆さんへ

  • イベント・お知らせ

    • 公益財団法人 金沢国際交流財団
    • 所在地:〒920-0841 石川県金沢市本町1丁目5-3 リファーレ2階
    • 電話番号:076-220-2522
    • FAX番号:076-220-2527
    • ※営業時間は、平日9時00分-17時45分(土日・祝日は定休日)です。

    お問い合わせ

    • 「(公財)金沢国際交流財団」LINEのアイコン
    • 「kief_kanazawa金沢国際交流財団(KIEF)」Instagramのアイコン
    • 「KIEF・公益財団金沢国際交流財団」Facebookのアイコン
    • 「公益財団金沢国際交流財団@KIEF_KANAZAWA」Xのアイコン
    • 「KIEF 金沢国際交流財団@kief8342」YouTubeのアイコン
    • FOLLOW US
    • 「外国人のための金沢生活情報 Information for Foreign Residents in Kanazawa - KIEF」Facebookのアイコン
    • 外国人のための金沢生活情報

    お知らせ

    金沢市では4月からプラスチックのごみの出し方が変わりました

    金沢市では、
    月に2回と第5週目に、プラスチック資源を回収しています。
    今まで、プラスチック資源には、
    商品が入っていた容器<=いれもの>で、プラスチックのマークがついているものだけ、出すことができました。

    2025年4月からは、
    ・プラスチック素材100%でできているもの
    ・一番長い部分が50cmより小さいもの
    も、プラスチック資源として出すことができます。

    例えば、
    クリアファイル、歯ブラシ、ストロー、フォーク、スプーン、ハンガー、タッパー、バケツ、電池や電気を使わないおもちゃ
    などです。

    大きいものや、長いものでも、50㎝より小さく切れば、出すことができます。
    出し方は、今までと同じです。

    ・汚れていたら、洗ったり、拭いたりして汚れを落とす
    ・半透明の袋にまとめて入れる。今まで出していたプラスチックの容器と一緒に入れていいです。
    出す場所も、今までと同じです。

    プラスチック資源として出してはいけないものは、
    ①金属が含まれるもの
    ②汚れているもの
    ③電池や電気で動くもの、ライターなど火が出るかもしれないもの
    ④はさみ、カッターなどの刃物
    ⑤ペットボトル
    です。

    ホームに戻る

    © Kanazawa International Exchange Foundation.
  • 個人情報保護方針
  • サイトポリシー
  • ページの先頭へ