• やさしい
    にほんご
  • Translation
  • 金沢市に住む外国人の皆さんへ

  • 国際理解・交流に関心のある皆さんへ

  • イベント・お知らせ

    • 公益財団法人 金沢国際交流財団
    • 所在地:〒920-0841 石川県金沢市本町1丁目5-3 リファーレ2階
    • 電話番号:076-220-2522
    • FAX番号:076-220-2527
    • ※営業時間は、平日9時00分-17時45分(土日・祝日は定休日)です。

    お問い合わせ

    • 「(公財)金沢国際交流財団」LINEのアイコン
    • 「kief_kanazawa金沢国際交流財団(KIEF)」Instagramのアイコン
    • 「KIEF・公益財団金沢国際交流財団」Facebookのアイコン
    • 「公益財団金沢国際交流財団@KIEF_KANAZAWA」Xのアイコン
    • 「KIEF 金沢国際交流財団@kief8342」YouTubeのアイコン
    • FOLLOW US
    • 「外国人のための金沢生活情報 Information for Foreign Residents in Kanazawa - KIEF」Facebookのアイコン
    • 外国人のための金沢生活情報

    金沢市に住む外国人の皆さんへ

    金沢生活ガイド

    第1章

    金沢市に住むために必要なこと

    金沢市に住んで、住民サービスを受けるために、「市役所」や「市民センター」で、いろいろな手続きをしなければなりません。

    1-1.金沢市役所について

    市役所には、2つの建物と、14の市民センターがあります

    ①第一本庁舎 住所:金沢市広坂1-1-1(午前9時~午後5時45分)
    ②第二本庁舎 住所:金沢市柿木畠1-1(午前9時~午後5時45分)
    ③市民センター (午前8時30分~午後5時15分) ※場所はこちらから見てください。

    金沢市役所 第一本庁舎
    金沢市役所 第二本庁舎

    金沢市のウェブサイト

    [select language]を押すと、外国語で見ることができます。

    金沢市ウェブサイト内 “For Foreign Residents”

    市役所で手続きをするときに必要な書類や、手続きの方法がわかる動画を英語で見ることができます。

    多言語電話通訳サービス支援

    外国人住民が市役所の職員と話すとき、電話やビデオ電話で通訳をしてもらうことができます。
    ※通訳をたのむことができることばと場所は、下のリンクから見てください。

    お問い合わせ
    国際交流課

    金沢市役所第一本庁舎4階
    TEL:076-220-2075
    Email:kokusai@city.kanazawa.lg.jp

    1-2.在留カードと在留資格

    1-2-1.在留カードとは

    • 在留カードは、「3か月より長く日本に住む外国人が入管(地方出入国在留管理局)からもらう身分証明書(IDカード)」です。とても大事なカードです。
    • 16歳以上の人はいつも持っていてください。
    • 市役所での手続きや、契約<=法律にかかわる約束>をするときに必要です。

    1-2-2.在留資格の手続き

    在留資格の更新、変更
    • 更新は、在留期限<=日本にいることができる最後の日>を長くすることです。変更は、在留資格<=日本ですることができる活動>を変えることです。
    • 在留カードの内容が変わる人は、入管で手続きをしなければなりません。
    • 日本に永住したい<=いつまでもずっと日本にいたい>人も永住許可<=ずっと日本に住むことを認めてもらうこと>をもらうための手続きをしなければなりません。

    1-2-3.再入国

    再入国とは、「日本を出て、今の在留資格を使ってまた日本に帰ってくること」です。

    ①1年以内に日本に帰る人
    • 日本を出る前に入管で「再入国許可」<=一度日本を出た後、また日本に帰ってきてもいいこと。出入国在留管理庁が日本に帰ってくることを認めます>をもらわなくてもいいです。
    • ただし、在留期限が1年以内の人は、在留期限の日までに戻らなければなりません。この日までに帰らない人は、日本に入ることができないかもしれません。
    ②1年すぎてから日本に帰る人
    • 日本を出る前に入管に書類を出して、「再入国許可」をもらいます。
    お問い合わせ
    名古屋出入国在留管理局 金沢出張所

    住所:金沢市西念3-4-1 金沢駅西合同庁舎1階
    TEL:076-222-2450

    1-3.マイナンバーについて

    1-3-1.マイナンバーとは

    日本で生活をする人には「マイナンバー(個人番号)」があります。

    マイナンバーは、次のときに必要です
    • 市役所で社会保険<=国が、働いている人と会社からお金を集めて、こまった人を助ける制度>や税金の書類を出すとき。
    • 銀行で手続きをするとき。
    • 会社やお店などで、働くとき など。
    マイナンバーカード(表)
    マイナンバーカード(裏)

    1-3-2.マイナンバーカード

    マイナンバーカードとは
    • マイナンバーが書いてあるICチップがあるカードです。
    • 名前や住所が変わったときや、在留期限が変わったときは、市役所に行って知らせます。
    • マイナンバーは、大切な番号です。カードをなくさないでください。
    マイナンバーカードを使う

    マイナンバーカードは、次のときに使います。

    • マイナンバーを知らせるとき。
    • 国や金沢市のサービスを使いたいとき(例えば、コンビニで「住民票の写し<=コピー>」をもらうなど)。
    • 病院や薬局で健康保険証としても使うことができるかもしれません。
    マイナンバーカードをもらう

    ①か②、どちらかの方法で申し込みます。初めて申し込むときは無料です。

    転入届を出すときに申し込む人

    市役所に「マイナンバーカードの交付申請書」<=マイナンバーカードをもらいたいときに出す紙>を出します。

    ①>② ①以外の人

    転入届を出したあと、家に「マイナンバーカードの交付申請書」が届きます。
    二次元コードから申し込むか、申請書を書いて郵便で送って申し込みます。

    1-4.住民異動届(住所が変わったとき)

    住所が変わったとき、市役所の市民課か、市民センターに次の紙を出します。

    紙の名前 いつ出しますか? 必要なもの
    転入届 ほかのまちや海外から金沢市に引っ越したときに出す紙。金沢市で住む家が決まってから14日以内に出します。 (家族全員の)
    ・在留カード
    ・マイナンバーカード(持っている人だけでいいです)
    転出届
    ※1
    金沢市からほかのまちへ引っ越すときに出す紙(※2)。金沢市から、引っ越す日の1ヵ月前から出すことができます。
    転居届 金沢市内で引っ越す人が出す紙。引っ越した日から14日以内に出します。

    ※1 海外へ転出する<=日本を出て海外に住む>ときは「海外転出届」を出さなければなりません。わからなかったら市民課に聞いてください。
    ※2 「転出証明書」をもらって、引っ越したまちで「転入届」といっしょに出してください。海外へ転出するときはいりません。

    新しい外国人の家族が増えるとき
    • 外国人が世帯主<=家族の中心の人>の家に新しい外国人の家族がふえるとき、世帯主と家族の続柄<=家族の関係>がわかる紙を出します。
    • 例えば、出生証明書<=赤ちゃんが生まれたことがわかる紙>や、婚姻証明書<=結婚していることがわかる紙>などです。
    • 外国語で書かれている紙は、日本語で書いた紙も必要です。
    お問い合わせ
    市民課

    金沢市役所第一本庁舎1階
    TEL:076-220-2241
    Email:shimin@city.kanazawa.lg.jp

    1-5.公的医療保険

    公的医療保険とは「みんなからお金を集めて、けがや病気で病院に行く人を助ける制度」です。日本に住む人は、公的医療保険に入らなければなりません。病院に行ったとき、自分で払うお金が少なくなります。

    1-5-1.2つの公的医療保険

    公的医療保険は、2つあります。どちらかの保険に入らなければなりません。

    「国民健康保険」とは

    「会社で働いていない人が、自分で入る医療保険」です。会社をやめた人も入らなければなりません。

    「健康保険」とは

    「会社で働いている人が入る医療保険」です。健康保険に入っている人の家族で、日本に住んでいる人も、健康保険に入ることができます。
    ※健康保険については、会社に聞いてください。

    1-5-2.国民健康保険に入るとき

    国民健康保険に入ることができる人
    • 会社などの健康保険に入っていない人。
    • 75歳より下の人。
    • 3か月より長く日本に住んでいる外国人。

    国民健康保険に入ることができるかどうかは、保険年金課に聞いてください。

    いつまでに手続きをしますか?
    • 金沢市で住む家が決まってから14日以内。
    • 会社をやめたときは、会社をやめてから14日以内。
    どこで手続きをしますか?

    保険年金課、または、市民センター。

    何を持っていきますか?
    • 在留カード
    • 会社をやめたとき、働いていた会社の健康保険の「資格喪失証明書」<=会社の健康保険をやめたことがわかる書類>など。
    国民健康保険料はいくらですか?

    毎月払う保険料は、家族全員の所得<=給料などのお金>と家族の人数などで決まります。
    ※災害などで、保険料を払うことが難しいときは、保険料が安くなったり、保険料を払わなくてもよかったりするかもしれません。わからなかったら、保険年金課に聞いてください。

    1-5-3.国民健康保険をやめるとき

    こんなときは、国民健康保険をやめる手続きをします。

    • 仕事をはじめて会社の「健康保険」に入ったとき。
    • 帰国するとき。

    国民健康保険証も必ず返してください。

    1-5-4.後期高齢者医療制度

    後期高齢者医療制度に入ることができる人。

    • 75歳より上の人。
    • 3か月より長く日本に住んでいる外国人。

    市役所で申し込みます。わからなかったら、保険年金課に聞いてください。

    1-5-5.病院で払うお金

    健康保険、国民健康保険に入っている人

    病院に行ったとき、お金が安くなります。

    何才ですか? 小学校に入る前の
    6才より下の子ども
    小学生から
    69才までの人
    70才から
    74才までの人
    どれくらい払いますか? 20% 30% 20~30%

    ※所得によって変わります。

    後期高齢者医療制度に入っている人

    10~30% ※所得によって変わります。

    お問い合わせ
    保険年金課

    金沢市役所第一本庁舎2階
    TEL:076-220-2255
    Email:kokuho@city.kanazawa.lg.jp

    1-6.介護保険

    「介護保険」は、40才より上の人からお金を集めます。そして、一人で生活することができない人を手伝う保険です。

    保険料はいくらですか?
    • 払うお金は、前の年の所得<=給料などのお金>で決まります。
    • 40才から64才の人は、医療保険のお金といっしょに払います。
      わからなかったら、介護保険課に聞いてください。
    お問い合わせ
    介護保険課

    金沢市役所第一本庁舎1階
    TEL:076-220-2264
    Email:kaigo@city.kanazawa.lg.jp

    1-7.年金

    年金とは、みんなからお金を集めて、①②③の人を助けます。

    1. 10年以上年金を払った65歳より上の人。
    2. 病気やけがで体などに障がいがある人。
    3. 年金に入っていた人が亡くなったときの家族。

    ①②③の人が生活をするためにお金をもらうことができます。

    1-7-1.国民年金と厚生年金保険

    日本には、2つの公的年金があります。

    国民年金

    20才〜59才の人がみんな入る年金。

    厚生年金保険

    会社などで、決まった時間以上働いている、69才までの人が入る年金。
    ※「厚生年金保険」については、会社の人に聞いてください。手続きは会社の人がします。

    1-7-2.国民年金に入るとき

    国民年金に入る人

    日本に住んでいる20才〜59才の人。

    ※日本に住んでいる外国人も「国民年金」に入らなければなりません。

    どこで手続きをしますか?

    保険年金課

    何を持っていきますか?

    在留カード、パスポートなど。

    保険料はいくらですか?

    1ヵ月16,980円(2024年4月~2025年3月)。
    ※所得が少ない人は、保険料を払わなくてよかったり、後で払ったりすることができます。
    〈国民年金に入る手続きが終わったら、「基礎年金番号通知書」が届きます〉

    国民年金でもらうことができるお金

    3つあります。

    ①老齢基礎年金

    保険料を払った期間と払わなくてもよかった期間が、10年以上の人は、65才からもらうことができます。

    ②障害基礎年金

    病気やけがで体などに障がいがある人がもらうことができます。

    ③遺族基礎年金

    国民年金に入っている人か、老齢基礎年金をもらうことができる人が亡くなったときに、その夫か妻か子どもがもらいます。

    ※②と③の年金をもらうために、条件があります。

    お問い合わせ
    保険年金課

    金沢市役所第一本庁舎2階
    TEL:076-220-2295
    Email:kaigo@city.kanazawa.lg.jp

    1-7-3.脱退一時金(帰国するときにもらうことができるお金)

    短い間、日本に住んで、年金をもらわないで帰国する外国人は、脱退一時金(お金)をもらうことができます。

    いつ、どこに申し込みますか?

    日本の住所がなくなってから2年以内に、日本年金機構(〒168-8505 東京都杉並区髙井戸西3-5-24)に必要な書類を送って申し込みます。

    ※もらうための条件は、下のリンクから見てください。いろいろなことばで説明を読むことができます。

    1-7-4.社会保障協定

    • 日本は、約20の国と「社会保障協定」という約束をしています。
    • その国の年金に入っていた人は、外国で年金に入っていた期間と、日本で年金に入った期間の2つの期間を合わせて、日本やその国の年金をもらうことができるかもしれません。
    • 下のリンクを見てください。

    1-8.税金(国や市などに払うお金)

    1-8-1.よく見る税金

    種類 税金を払う人
    ①市民税・県民税(住民税)
     森林環境税(国税)
    1月1日に金沢市に住んでいる人にかかります。
    前の年の、1月1日から12月31日までにもらった所得で、税金が決まります。
    森林環境税は、市民税・県民税といっしょにおさめます。
    ②軽自動車税 毎年4月1日に軽自動車(排気量が660cc以下の車)や、原付バイクを持っている人。
    ③自動車税 毎年4月1日に自動車(排気量が660ccより多い車)を持っている人。
    ④固定資産税 毎年1月1日に、金沢市内に固定資産(土地や家<=家やアパート、マンション、ビル、店などの建物>、償却資産<=機械や道具など仕事に使う物>など)を持っている人。
    ⑤所得税 1月1日から12月31日までの1年に、所得があった人。
    ⑥消費税 物を買ったときやサービスを受けたとき、そのお金と一緒に8%か10%の税金がかかります。
    お問い合わせ
    ①市民税課

    金沢市役所第一本庁舎2階
    TEL:076-220-2161
    Email:shiminzei@city.kanazawa.lg.jp

    ②税務課

    金沢市役所第一本庁舎2階
    TEL:076-220-2147
    Email:zeimu@city.kanazawa.lg.jp

    ③資産税課

    金沢市役所第一本庁舎2階
    TEL:076-220-2151
    Email:shisanzei@city.kanazawa.lg.jp

    ④金沢税務署

    住所:金沢市西念3-4-1 金沢駅西合同庁舎
    TEL:076-261-3221

    1-8-2.所得税の払い方

    自分のお店や、会社を持っている人

    自分で「確定申告」をします。確定申告とは、所得や経費<=仕事をするために必要なお金>、税金を計算して、直接「税務署」に言うことです。

    給与所得者<=サラリーマンなど会社から給料やボーナスをもらっている人>

    確定申告をする必要がありません。会社が毎月、源泉徴収<=給料から所得税を引くこと>をして税務署に税金をおさめています。
    ※2つ以上の会社やお店で働いている人も「確定申告」をしなければならないことがあります。注意してください。

    お問い合わせ
    金沢税務署

    住所:金沢市西念3-4-1 金沢駅西合同庁舎
    TEL:076-261-3221

    ホームに戻る

    © Kanazawa International Exchange Foundation.
  • 個人情報保護方針
  • サイトポリシー
  • ページの先頭へ