• やさしい
    にほんご
  • Translation
  • 金沢市に住む外国人の皆さんへ

  • 国際理解・交流に関心のある皆さんへ

  • イベント・お知らせ

    • 公益財団法人 金沢国際交流財団
    • 所在地:〒920-0841 石川県金沢市本町1丁目5-3 リファーレ2階
    • 電話番号:076-220-2522
    • FAX番号:076-220-2527
    • ※営業時間は、平日9時00分-17時45分(土日・祝日は定休日)です。

    お問い合わせ

    • 「(公財)金沢国際交流財団」LINEのアイコン
    • 「kief_kanazawa金沢国際交流財団(KIEF)」Instagramのアイコン
    • 「KIEF・公益財団金沢国際交流財団」Facebookのアイコン
    • 「公益財団金沢国際交流財団@KIEF_KANAZAWA」Xのアイコン
    • 「KIEF 金沢国際交流財団@kief8342」YouTubeのアイコン
    • FOLLOW US
    • 「外国人のための金沢生活情報 Information for Foreign Residents in Kanazawa - KIEF」Facebookのアイコン
    • 外国人のための金沢生活情報

    金沢市に住む外国人の皆さんへ

    金沢生活ガイド

    第8章

    緊急(急な病気や事故)・災害(地震や台風)

    8-1.病気やけがのとき、火事のとき

    「119」(消防)に電話をかけて、救急車<=急な病気の人やけがをした人を病院に運ぶ車>・消防車<=火事が起きたときに火を消す車>を呼んでください。

    急な病気やけがのとき →「救急です」と言います

    ※日本では、無料で救急車を呼ぶことができます。しかし、救急車はとても大変な病気やけがのときに使う車です。軽い病気やけがのときは、救急車を呼ばないでください。タクシーや自分の車で病院に行ってください。

    火事のとき →「火事です」と言います。
    (電話をする前に、まわりの人にも「火事です」と大きな声で言ってください)

    ※消火器<=火事が起きたとき、火をすぐに消すための道具>の使い方を調べてください。また、消火器を持っている人は、こわれていないかときどき調べてください。

    8-2.事故や事件のとき

    「110」(警察)に電話をかけます。→「事故です」または「事件です」と言います

    ※自分で電話をかけることができないときは、近くにいる人に言ってください。
    ※携帯電話からも110番、119番に電話をすることができます。

    POLICE HELP LINE(石川県警察)電話番号:076-225-0555

    犯罪にあったとき、警察に助けてほしいときに電話してください。英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、ロシア語で話すことができます。

    お問い合わせ
    石川県警察

    8-3.災害のとき

    日本は、地震がとても多い国です。石川県の能登地方でも、2024年1月に最大震度7<=一番強い地震のレベル>の地震がありました。災害のとき、なるべくけがをしたりこまったりしないために準備をしましょう。

    8-3-1.安全のために準備する

    ①「金沢市 外国人市民のための防災ハンドブック」
    • 「外国人市民のための防災ハンドブック」をこちらから読んでください。
      ※金沢国際交流財団で、本をもらうこともできます。
    • かんたんな日本語と外国語(英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、インドネシア語、ベンガル語)で読むことができます。
    • 「どんな災害があるか(地震、津波、大雨、台風、大雪)」、「災害があったときどうしたらいいか」、「あなたができること」などが書いてあります。
    ②非常持ち出し品<=逃げる時に持っていくもの>を準備します
    • 災害のとき、水・電気・ガスが止まったり、食べ物や水を買うことができなくなったりします。
    • 3日くらい生活できる食べ物や水、電池、懐中電灯(ライト)、充電器などを、非常持ち出し袋<=非常持ち出し品を入れる袋>に入れます。災害が起きたとき、すぐ役に立ちます。
    • 非常持ち出し品は、ホームセンターで買うことができます。
    • 「外国人市民のための防災ハンドブック」p.10を見てください。
    ③防災訓練に参加します
    • 災害があったときのために、安全に避難する<=にげる>練習や、火を消す練習をします。
    • 災害があったとき、近所の人<=家の近くに住んでいる人>と助け合うことが大切です。近所の人といつもあいさつをしたり、話をしたりしておくと安心です。町会の活動に参加するといいかもしれません。
    ④避難所、水害ハザードマップを調べます

    指定避難場所(「避難所」)<=災害が起きたときに逃げるところ>、水害ハザードマップ<大雨が降ったときに危ない場所や避難場所がわかるマップ>を調べます。

    • 災害のときは「避難所」に行ってください。家の近くの「避難所」を家族みんなで必ず調べてください。
    • 「避難所」は、外国人も無料で使うことができます。
    • 小学校、中学校、公園や公民館などが「避難所」になります。
    お問い合わせ
    危機管理課

    金沢市役所第二本庁舎2階
    TEL:076-220-2060
    Email:kiki@city.kanazawa.lg.jp

    「金沢市指定避難所多言語マップ」

    金沢市内の「避難所」の場所の地図です。災害があったときのために、家の近くの避難所を調べてください。

    お問い合わせ
    国際交流課

    金沢市役所第一本庁舎4階
    TEL:076-220-2075
    Email:kokusai@city.kanazawa.lg.jp

    「金沢市水害ハザードマップ」

    大雨が降ったときに危ない場所や、避難所を調べることができます。

    お問い合わせ
    内水整備課

    金沢市役所第一本庁舎
    TEL:076-220-2341
    Email:naisui@city.kanazawa.lg.jp

    8-3-2.地震が起こったとき

    • テーブルや机の下に入ります。机がないとき、クッションなどで頭を守ります。
    • 地震が止まったら、火を消します。ガスの元栓も閉めます。
    • 「非常持ち出し品」を準備します。
    • 窓ガラスが落ちてくるかもしれません。周りをよく見て、あわてないで避難します。

    ※近所の人達と一緒に避難してください。
    ※もし火事になったら、近くの人たちに知らせて、助けを呼んでください。

    8-3-3.災害の情報を調べます

    避難する<=にげる>ときに出されるお知らせ

    災害のとき、テレビなどでよく見たり、聞いたりすることばです。

    警戒レベル5
    緊急安全確保
    今すぐに災害があります。命を守ってください!
    警戒レベル4までに必ず避難してください!
    警戒レベル4
    避難指示
    みんな、危険な場所から安全な場所に避難します。
    警戒レベル3
    高齢者等避難
    お年寄りや子ども、避難するのに時間がかかる人は危険な場所から避難します。
    警戒レベル2
    大雨注意報等
    避難のタイミングや避難する場所をもう一度調べます。
    警戒レベル1
    早期注意情報
    雨や川の情報をテレビやインターネットで調べます。

    出典:出入国在留管理庁「生活・仕事ガイドブック(やさしい日本語版)」p.132をもとに金沢国際交流財団作成

    災害のときに便利なウェブサイト、アプリ、サービス
    「災害時に便利なアプリとWEBサイト(多言語)」内閣府

    日本の災害情報などを知ることができる、便利なスマートフォンのアプリとWEBサイトを紹介しています。15のことばで見ることができます。

    「Safety tips」

    スマートフォンのアプリです。地震や大雨などの災害の情報がわかります。

    NHKワールドJAPAN「がいこくごのニュースと防災情報」

    20のことばでニュースを読むことができます。

    ホームに戻る

    © Kanazawa International Exchange Foundation.
  • 個人情報保護方針
  • サイトポリシー
  • ページの先頭へ