- 公益財団法人 金沢国際交流財団
- 所在地:〒920-0841 石川県金沢市本町1丁目5-3 リファーレ2階
- 電話番号:076-220-2522
- FAX番号:076-220-2527
- ※営業時間は、平日9時00分-17時45分(土日・祝日は定休日)です。
金沢市に住む外国人の皆さんへ
かなざわ外国人子育て応援ハンドブック
3)子どもの健康をサポート
「乳幼児健康診査」(乳幼児健診)を受けます
保健師や医師が、子どもが健康で順調に育っているか、確認するための健診です。
「集団健診」と「個別健診」の2種類あります。
「集団健診」は、金沢市福祉健康センターが日を決めて、他の子どもと一緒に受けます。
「個別健診」は、自分で病院と行きたい日を決めます。
子どもの成長や育児の方法を知る大切な機会です。必ず受けてください。
金沢市福祉健康センターの集団健診では、英語と中国語の通訳ボランティアをお願いできます。通訳が必要な場合は、各福祉健康センターの担当者に聞いてください。
検査内容 | 集団健診 | 個別健診 | |
---|---|---|---|
1か月健康診査 | 身体計測・診察・尿検査など | ○ | |
3か月健康診査 | 身体計測・診察・栄養、育児相談など | ○ | |
6か月健康診査 | 身体計測・診察・尿検査など | ○ | |
1歳児健康診査 | 身体計測・診察・尿検査など | ○ | |
1歳6か月健康診査 | 身体計測・診察・栄養、育児相談・歯科健診など | ○ | |
2歳児健康診査 | 身体計測・診察・尿検査など ※2歳4か月~2歳9か月頃に受けます |
○ | |
3歳児健康診査 | 身体計測・診察・栄養、育児相談・歯科健診・尿検査・視覚、聴覚検査など ※3歳6か月~3歳7か月頃に受けます |
○ |
場所・持ち物
集団健診 | 個別健診 | |
---|---|---|
健診場所 | 金沢市福祉健康センター | 病院 |
個別通知 | あり | なし |
持ちもの |
|
|
定期の「予防接種」を受けます
予防接種は、赤ちゃんが病気にならないためのワクチンを注射することです。
赤ちゃんが生まれて2か月から注射します。
金沢市の定期予防接種券(ワクチンを注射するための券)を使うと、無料で注射できます。
自分で病院を決めて行きます。
注射できる時期が決まっているので、過ぎると注射できなかったり、有料になったりします。
必要なもの
- 母子健康手帳
- 定期予防接種券
お問い合わせ
健康政策課[金沢市役所第一本庁舎2F]
TEL:076-220-2701
Email:kenkou@city.kanazawa.lg.jp
日本の予防接種は、あなたの国のワクチンの種類と注射する時期が違うことがあります。日本以外で予防接種を受けている場合は、受けたことがわかるものを持ってきてください。
わからないことがあれば、保健師や医師に聞いてください。
日本で受けられるワクチンの種類や時期について、多言語で確認できます。
多言語の予診票(注射を受ける前に子どもの健康の様子を書く紙)もダウンロードできます。
むし歯予防
乳歯が1本でも生えてきたら、歯ブラシを使ってみがきましょう。
むし歯予防のために、甘いお菓子や甘い飲み物はあまりとらないでください。
ひざに寝かせて、親が仕上げ磨きをします。
離乳食のすすめかた
赤ちゃんが5~6か月になったら、離乳食を始めます。
離乳食は、赤ちゃんが食べ物をかみつぶして、飲み込めるようになるまでの食事です。
どんなものをいつあげたらよいのか、くわしいことは、3か月児健康診査でもらう 「もぐもぐごっくん」をみてください。
幼児発達相談
ことばの遅れや発達の心配について、相談ができます(予約制)。
お問い合わせ
各福祉健康センター
ことばやからだの発達が心配なとき~幼児相談室~
「ことばが増えない」「落ち着きがない」など、こころやからだの発達が心配なとき、親子の遊びを通して、子どもとの関り方や育児の仕方を教えてもらいます。
対象は1歳から、学校に通う前の子どもとお母さんです。
金沢市教育プラザ富樫
住所
富樫3丁目10-1
TEL
076-243-6415
利用時間
- 午前の部 9:30~11:30(月曜日から土曜日)
- 午後の部 13:30~15:30(月曜日から金曜日)
回数と利用料
月1~4回、1回200円
金沢市教育プラザ此花
住所
此花町2-7
TEL
076-224-5250
利用時間
- 午前の部 9:30~11:30(月曜日から土曜日)
- 午後の部 13:30~15:30(月曜日から金曜日)
回数と利用料
月1~4回、1回200円
駅西福祉健康センター
住所
西念3丁目4-25
TEL
076-234-5117
利用時間
- 午前の部 9:30~11:30(月曜日から土曜日)
- 午後の部 13:30~15:30(月曜日から金曜日)
回数と利用料
月1~4回、1回200円
利用したいとき
- 幼児相談室に電話をします。
- 幼児相談室に行って面接します(子どもと一緒に)。
- 幼児相談室に行く日を予約します。