• やさしい
    にほんご
  • Translation
  • 金沢市に住む外国人の皆さんへ

  • 国際理解・交流に関心のある皆さんへ

  • イベント・お知らせ

    • 公益財団法人 金沢国際交流財団
    • 所在地:〒920-0841 石川県金沢市本町1丁目5-3 リファーレ2階
    • 電話番号:076-220-2522
    • FAX番号:076-220-2527
    • ※営業時間は、平日9時00分-17時45分(土日・祝日は定休日)です。

    お問い合わせ

    • 「(公財)金沢国際交流財団」LINEのアイコン
    • 「kief_kanazawa金沢国際交流財団(KIEF)」Instagramのアイコン
    • 「KIEF・公益財団金沢国際交流財団」Facebookのアイコン
    • 「公益財団金沢国際交流財団@KIEF_KANAZAWA」Xのアイコン
    • 「KIEF 金沢国際交流財団@kief8342」YouTubeのアイコン
    • FOLLOW US
    • 「外国人のための金沢生活情報 Information for Foreign Residents in Kanazawa - KIEF」Facebookのアイコン
    • 外国人のための金沢生活情報

    金沢市に住む外国人の皆さんへ

    金沢生活ガイド

    第2章

    暮らし

    2-1.住む家を探すとき

    家を探すときよく見たり聞いたりすることば

    保証人

    家を借りた人が家賃を払うことができなくなったら家賃を払う人。

    家賃

    毎月払うお金。

    敷金

    家を借りるときに払うお金です。1か月から2か月の家賃と同じくらいのお金を払います。引っ越すときに使わなかったお金はもらうことができます。
    こんなときに使います。

    • 家を借りた人が家賃を払うことができないとき。
    • 家を借りた人が出て行ったあとに、壊れたところや汚いところを直すとき。
    礼金

    家を借りる人が払うお礼のお金。1か月から2か月の家賃と同じくらいのお金を払います。

    不動産屋/不動産業者

    家を借りたい人や家を買いたい人にいろいろな家を紹介する店。家を探すときに行って、相談します。

    大家

    家を貸す人。こまったことがあったら相談します。「おおやさん」と呼びます。

    仲介手数料

    家を借りるとき、あなたに家を紹介した不動産屋に払うお金。

    管理費(共益費)

    アパートやマンションで階段やろうかなどみんなが使う場所の電気代やそうじのためのお金。住んでいる人からお金を集めます。

    更新料

    賃貸契約<= 家を貸す人と借りる人の約束> は2年で終わることが多いです。賃貸契約が終わっても、引っ越さないで同じ家に住むときに、家賃の他に払うお金。

    出典:出入国在留管理庁「生活・仕事ガイドブック(やさしい日本語版)」p.137をもとに金沢国際交流財団作成

    2-1-1.民間住宅(大家から借りる家)

    日本で住む家を探すとき、自分が住みたい場所の「不動産業者」に行って、探します。下のリンクからも、探すことができます。

    日本で家を借りるときは、「保証人」が必要です。また、「家賃」と、「敷金」や「礼金」などを払う必要があります。つくえやソファなどの家具はないことが多いです。契約書<=家を貸す人と借りる人の約束が書いてある紙>をよく読んでください。

    2-1-2.市営住宅

    市営住宅は、金沢市が貸す家のことです。家にこまっている、お金があまりない人でも、安く借りることができます。借りるためには条件があります。わからなかったら、住宅政策課に聞いてください。

    お問い合わせ
    住宅政策課

    金沢市役所第一本庁舎4階
    TEL:076-220-2331
    Email:jyuutaku@city.kanazawa.lg.jp

    2-2.町会

    金沢市には、町会<=同じ地域に住む人たちの会、あつまり>があります。町会は、みんなが仲良く助け合って生活するためにあります。町会の活動は、その町に住んでいる人たちから集める会費(お金)でいろいろなことをしています。町会の活動に参加して、みんなでよい町を作ってください。町会のことを聞きたいときは、問い合わせ先に電話してください。

    2-2-1.町会の活動

    主に下の活動があります。

    • まちをきれいにそうじする。
    • 防災訓練<=災害がおこったときの練習>をする・ゴミの管理をする・レクリエーション活動<=町会の人が仲良くなるために、休みの日にする活動>

    2-2-2.町会の入り方

    住んでいる町の町内会長<=町会をまとめている人、リーダー>に「町会に入りたいです」と言ってください。

    2-2-3.回覧板

    回覧板は、市役所や町からのお知らせをみなさんに知らせるものです。町の人たちで順番に読みます。回覧板を読んだら、次の家へ持って行ってください。

    お問い合わせ
    地域コミュニティサポートデスク

    市民協働推進課 金沢市役所第一本庁舎2階
    TEL:076-220-2552

    金沢市町会連合会

    金沢市役所第二本庁舎2階
    TEL:076-220-2466

    2-3.ごみの出し方

    金沢市では、町会のみんなでごみステーション<=まちごとに決まっているごみをすてる場所>の管理をしています。ごみを出すときは、ルールを守ってください。

    2-3-1.ごみを捨てるときのルール

    • 住んでいるまちのルールのとおりにごみを分けます。
    • ごみを出すときは、朝の8時30分までに出してください。
    • 決められた場所(ごみステーション)に出してください。
    • 「燃やすごみ」と「埋立ごみ」は決められたごみ袋(下のしゃしん)に入れて、出してください。
    • 他の人が捨てたゴミは、持ち帰ってはいけません。
    金沢市指定ごみ袋

    2-3-2.ごみの分け方、出し方を調べるとき

    パンフレット「家庭ごみ 分け方・出し方」

    いろいろなことば(日本語・英語・中国語・韓国語・ベトナム語)で書いてあります。ごみを出すとき、必ず読んでください。あなたが住む町のごみを出す曜日や時間も調べることができます。

    アプリ「いいね金沢5374APP」

    いろいろなことば(日本語・英語・中国語・韓国語・ベトナム語・インドネシア語・タイ語)で見ることができます。

    お問い合わせ
    ごみ減量推進課

    金沢市役所第二本庁舎1階
    TEL:076-220-2302
    Email:gomigen@city.kanazawa.lg.jp

    2-3-3.粗大ごみ(大きなごみ)の出し方

    • 粗大ごみを捨てるとき、お金がいるかもしれません。
    • パンフレットやアプリを見てください。
    • 粗大ごみを捨てるとき、かならず「戸別収集受付センター」に電話かLINEで申し込んでください。申し込みをしないと、捨てることができません。
    お問い合わせ
    戸別収集受付センター

    TEL:076-220-7153

    2-4.電気・ガス・水道

    電気やガス、水道を使いたいときはそれぞれの会社に申し込みをしなければなりません。
    わからなかったら、大家さんや不動産業者に聞いてください。または、「部屋探しのガイドブック」を見てください。

    2-4-1.電気

    電気を使うとき、引っ越しをする前に「北陸電力」に電話します。住所・名前・電気を使いはじめたい日・あたらしい家の住所・電話番号などを言います。インターネットでも手続きができます。

    お問い合わせ
    北陸電力お客さまサービスセンター

    TEL:0120-77-6453

    2-4-2.ガス

    家で使うガスには、「都市ガス」と「プロパンガス」の2つがあります。自分の家のガスがどちらなのか、大家さんや不動産会社に聞いてください。ガスの申し込みは、それぞれの会社に聞いてください。

    2-4-3.水道

    水道・下水道の申し込みは、金沢市企業局に連絡してください。

    聞きたいこと 電話番号・電話がつながる時間
    • 水道・下水道を使い始めるとき・やめるとき。
    • 水道・下水道がこわれたのでなおしたいとき。
    • 料金のことを聞きたいとき。
    TEL:0120-328-117
    営業時間:9:00 ~ 18:00
    お休み:1 月1日~ 3 日
    道路で水もれなどを見つけたとき。 TEL:076-220-2281
    18:00 ~ 9:00
    お問い合わせ
    金沢市企業局

    住所:金沢市広岡3丁目3番30号

    2-4-4.お金を払うときの手続き

    公共料金<=電気、ガス、水道などのお金>を払うときは、「引き落とし」が便利です。
    引き落としにすると、毎月決まった日にお金を払うことができます。
    銀行や郵便局(ゆうちょ銀行)で申し込むことができます。銀行口座が必要です。

    2-5.電話・テレビ

    2-5-1.電話・携帯電話(スマートフォン)

    家電量販店<=冷蔵庫や電子レンジなどの家電を売っている大きな店>や携帯ショップで契約します。在留カード、日本の銀行口座、クレジットカードが必要です。わからなかったらお店に聞いてください。

    2-5-2.テレビ

    NHK受信料

    日本には、公共放送(=NHK)と民間放送<=一般のテレビ会社>の2つのテレビ局があります。テレビなど、放送を見ることができるものを持っている人は、公共放送のNHKにお金を払わなければなりません。NHKにお金を払わなかったら、NHKの人が家に来ます。そして、お金を払ってくださいと言います。きをつけてください。

    2-6.引っ越すとき

    引っ越しなどで家を出るときは、1か月前から2か月前までに不動産業者や大家さんに言います。しなければならないことは、不動産業者や大家さんに早く聞いてください。

    電気・ガス・水道

    引っ越しの1週間前までに、電気、ガス、水道の会社に連絡します。
    どこに連絡したらいいか分からなかったら、大家さんや不動産業者に聞いてください。

    電話やインターネットの手続き

    引っ越す前に、契約している会社に引っ越すことを連絡します。
    あたらしい住所で契約しているインターネットを使わないときは、やめることを言ってください。

    郵便物の手続き

    • 郵便局で手続きをすると、前の住所の郵便物<=郵便局で出す手紙や荷物>をあたらしい家で受け取ることができます。
    • 引っ越したあと、1年間だけ、受け取ることができます。

    ※海外で日本の郵便物を受け取ることはできません。

    2-7.金沢市にある国際交流団体

    金沢市には、日本語教室や、日本文化を体験できる場所、生活の相談ができる場所、日本人と交流できるイベントをしているところがあります。外国人のみなさんのために活動している団体がしています。

    2-7-1.金沢国際交流財団(KIEF:Kanazawa International Exchange Foundation)

    外国人と日本人が交流できるイベントや、日本語教室、外国の文化を楽しく学ぶイベントなどをしています。くわしくはこちらを見てください。

    お問い合わせ
    公益財団法人 金沢国際交流財団

    住所:金沢市本町1-5-3 リファーレ2F
    TEL:076-220-2522
    FAX:076-220-2527

    お問い合わせ

    2-7-2.石川県国際交流協会(IFIE)

    生活相談

    日本の生活でこまっている石川県に住んでいる外国人に、必要な情報を教えます。相談をすることもできます。法律のことを聞きたいときは、法律にくわしい人(=行政書士や弁護士)に話を聞くことができます。

    国際情報ライブラリー

    外国語の絵本や日本語を勉強するための教科書、日本や海外の本・新聞・雑誌などがあります。誰でも自由に使うことができます。

    日本語教室

    くわしくはこちらを見てください。

    お問い合わせ
    公益財団法人 石川県国際交流協会

    住所:金沢市本町1-5-3 リファーレ3F
    TEL:076-262-5931
    Email:center@ifie.or.jp

    2-7-3.石川国際交流ラウンジ

    石川県に住んでいる外国人や、石川県を観光している外国人のためにいろいろな活動をしています。

    日本文化体験

    たくさんの日本の文化を体験することができます。無料です。しかし、材料<=体験に使うもの>のお金を払わなければならないかもしれません。

    体験できること:着付け、日本の楽器(筝、篠笛など)、書道、生け花など。

    日本語教室

    くわしくはこちらを見てください。

    お問い合わせ
    石川国際交流ラウンジ

    住所:金沢市広坂1-8-10
    TEL:076-221-9901
    Email:iilounge@road.ocn.ne.jp

    2-7-4.石川国際交流サロン

    国際交流の活動に使うことができます。日本の伝統的な家です。無料です。

    お問い合わせ
    石川国際交流サロン

    住所:金沢市広坂1-8-14
    TEL:076-223-8696
    Email:iisalon@titan.ocn.ne.jp

    2-7-5.日本語を勉強したいとき(おとなのための日本語教室)

    石川県国際交流協会(IFIE)

    「IFIE日本語クラス」には、他の学生といっしょに勉強する「グループクラス」と、1~3人で勉強する「プライベートクラス」があります。はじめて日本語を勉強する人や、会社で働いている人など、いろいろな人が勉強しています。

    お問い合わせ
    IFIE日本語教室

    住所:金沢市本町1-5-3 リファーレ3F
    TEL:076-262-5931
    Email:ijsclass4@ifie.or.jp

    石川国際交流ラウンジ

    月曜日から土曜日まで、レベルに合わせて勉強することができます。1時間のクラスです。一ヵ月より長く勉強できる人が参加できます。無料です。

    KIEFにほんごカフェ

    金沢市に住む日本人とお茶を飲みながら日本語で話すことができます。たのしく日本語を勉強しましょう。くわしくはこちらを見てください。

    お問い合わせ
    公益財団法人 金沢国際交流財団

    住所:金沢市本町1-5-3 リファーレ2F
    TEL:076-220-2522
    FAX:076-220-2527

    お問い合わせ

    無料で使うことができるオンライン教材

    生活でよく使う日本語を勉強することができます。いろいろなことばで勉強できるので、初めて日本語を勉強する人も使うことができます。

    いろどり

    生活の日本語(国際交流基金)
    日本語オンラインコースもあって、1人でも勉強することができます。

    「いろどり 生活の日本語」サイトのバナー
    つながるひろがる にほんごでのくらし

    「生活者としての外国人」のための日本語学習サイト つながるひろがるにほんごでのくらし(文化庁)
    動画を見ながら勉強することができます。

    「生活者としての外国人」のための日本語学習サイトのバナー

    ※子どものための日本語教室は、こちらを見てください。

    金沢のここが好き! 21世紀美術館の前の芝生

    ロキンジさん
    (中国出身)

    金沢には、色々なきれいなところがありますが、私が1番好きなところは21世紀美術館の前の芝生です。
    初めてここに来たのは、桜が満開<=すべての花が咲くこと>のときでした。街には着物を着ている人もいっぱいでした。私は芝生のいすに座って、本を読んだり、満開の桜ときれいな着物を着た人を見たりして、のんびりした午後を過ごしました。そして、ここは私の「いつものところ」になりました。この1年間、友達と一緒に芝生に座って話したり、ストレスを減らすために1人で本を読んだりするなど、ここで色々な思い出ができました。金沢に住む外国人のみなさん、悩みのある時、気分を変えたい時は、ぜひ21世紀美術館の前の芝生に行ってみてください!

    ホームに戻る

    © Kanazawa International Exchange Foundation.
  • 個人情報保護方針
  • サイトポリシー
  • ページの先頭へ