公益財団法人 金沢国際交流財団 所在地:〒920-0841 石川県金沢市本町1丁目5-3 リファーレ2階 電話番号:076-220-2522 FAX番号:076-220-2527 ※営業時間は、平日9時00分-17時45分(土日・祝日は定休日)です。 お問い合わせ FOLLOW US 外国人のための金沢生活情報
目次 金沢生活ガイド ~やさしい日本語版~ができました! 金沢ってこんなところ いくつ知っていますか?「金沢市の有名な場所・もの」 金沢の1年間の大きなイベント、行事 役に立つ情報「観光するときに便利な場所・WEBサイト」 金沢市の文化施設 金沢市の公共サービス 第1章 金沢市に住むために必要なこと 1-1.金沢市役所について 1-2.在留カードと在留資格 1-2-1.在留カードとは 1-2-2. 在留資格の手続き 1-2-3.再入国 1-3.マイナンバーについて 1-3-1.マイナンバーとは 1-3-2.マイナンバーカード 1-4.住民異動届(住所が変わったとき) 1-5.公的医療保険 1-5-1.2つの公的医療保険 1-5-2.国民健康保険に入るとき 1-5-3.国民健康保険をやめるとき 1-5-4.後期高齢者医療制度 1-5-5.病院で払うお金 1-6.介護保険 1-7.年金 1-7-1.国民年金と厚生年金保険 1-7-2.国民年金に入るとき 1-7-3.脱退一時金(帰国するときにもらうことができるお金) 1-7-4.社会保障協定 1-8.税金(国や市などに払うお金) 1-8-1.よく見る税金 1-8-2.所得税の払い方 第2章 暮らし 2-1.住む家を探すとき 2-1-1.民間住宅(大家から借りる家) 2-1-2.市営住宅 2-2.町会 2-2-1.町会の活動 2-2-2.町会の入り方 2-2-3.回覧板 2-3.ごみの出し方 2-3-1.ごみを捨てるときのルール 2-3-2.ごみの分け方、出し方を調べるとき 2-3-3.粗大ごみ(大きなごみ)の出し方 2-4.電気・ガス・水道 2-4-1.電気 2-4-2.ガス 2-4-3.水道 2-4-4.お金を払うときの手続き 2-5.電話・テレビ 2-5-1.電話・携帯電話(スマートフォン) 2-5-2.テレビ 2-6.引っ越すとき 2-7.金沢市にある国際交流団体 2-7-1.金沢国際交流財団 2-7-2.石川県国際交流協会 2-7-3.石川国際交流ラウンジ 2-7-4.石川国際交流サロン 2-7-5.日本語を勉強したいとき(おとなのための日本語教室) 第3章 仕事 3-1.日本で働きたいとき 3-1-1.あなたの在留資格で働くことができる場所や仕事 3-1-2.資格外活動許可 3-1-3.仕事の探し方 3-1-4.働くことについて質問やこまったことがあるとき 第4章 医療 4-1.病院やクリニックに行くとき 4-1-1.病院の種類 4-2.多言語問診票 4-3.薬 4-4.夜や休みの日に病院に行きたいとき(急な病気やけがのとき) 4-5.かかりつけ医 4-6.成人検診 4-7.妊娠・出産 4-7-1.妊娠したとき 4-7-2.出産したとき 4-7-3.妊娠、出産で受けることができるサービス 第5章 子どもを育てる・子どもの教育 5-1.小学校に入る前の子どもをあずける 5-2.日本の学校、教育 5-2-1.小学校と中学校 5-2-2.金沢市の日本語教室 5-2-3.高校 5-3.外国につながる子どものための地域の日本語教室 5-3-1.外国にルーツをもつ子どものための「KIEF子ども日本語ひろば」 5-3-2.子どもスタディサポート(一般社団法人日本語まなびサポート北陸) 5-3-3.日本語・学習支援教室「わかたけ」 5-4.児童館、放課後児童クラブ 5-4-1.児童館 5-4-2.放課後児童クラブ 5-5.子育てにかかるお金の支援 5-6.子育てについての情報を調べる 5-6-1.かなざわ外国人子育て応援ハンドブック 5-6-2. のびのびビ~ノ 第6章 銀行・郵便局 6-1.銀行口座(銀行にお金を入れたり出したりできるようにする) 6-1-1.口座を開きたいとき 6-1-2.こんなときは 6-2.郵便局 6-2-1.日本にはどんな郵便物がありますか? 6-2-2.郵便や荷物を受け取ることができなかったとき(郵便物等お預かりのお知らせ) 6-2-3.海外へ送るとき 6-2-4.金沢市内の大きい郵便局 第7章 交通 7-1.車 7-1-1.車やバイクを運転するときのルール 7-1-2.運転免許 7-1-3.運転免許証を更新するとき 7-1-4.車を持っている人がすること 7-2.バス 7-2-1.バスに乗るとき 7-2-2.路線バスの乗り方 7-2-3.「ふらっとバス」の乗り方 7-2-4.IC カード 7-2-5.バスに乗るときに気をつけること 7-3.電車 7-4.自転車 7-4-1.自転車に乗るときのルール 7-4-2.自転車を停めることができるところ・できないところ 7-4-3.自転車を運転するときに必要なこと 7-4-4.自転車をすてるとき 7-4-5.公共シェアサイクル 第8章 緊急(急な病気や事故)・災害(地震や台風) 8-1.病気やけがのとき、火事のとき 8-2.事故や事件のとき 8-3.災害のとき 8-3-1.安全のために準備する 8-3-2.地震が起こったとき 8-3-3.災害の情報を調べます 金沢国際交流財団(KIEF)の紹介 こまったときに相談するところ